歯周病認定医・専門医・指導医について
まず、日本歯科医学会の中で、歯周病の専門分科会として「日本歯周病学会」というNPO法人があります。近接学術団体として、日本歯科医学会の認定分科会として、より臨床(歯科医療現場)にちかい環境での調査研究を行っている「日本臨床歯周病学会」というNPO法人もあります。
これら(上記)の団体のなかで「高度な専門知識と技術をもった歯科医師の養成および歯科公衆衛生の向上を図るため」に制定されたのが歯周病認定医、専門医、指導医という制度です。
資格取得に必要な最低年数
例として日本歯周病学会では、以下のような資格取得に必用な最低年数が定められています。
歯科医師
1)歯周病認定医(歯科医師を3年)
2)歯周病専門医(認定医からさらに2年)
3)歯周病指導医(専門医からさらに7年)
歯科衛生士
・認定歯科衛生士(5年以上の歯周病に関する臨床経験)といった認定制度を設けています。
歯周疾患は増加の傾向にある。このような状況下において、厚生労働省は歯周疾患に関する専門医資格を定め、日本歯周病学会において日本歯周病学会認定歯周病専門医の認定を開始している。歯周疾患の治療は高度な専門知識を必要とし、その歯科医療をサポートする歯科衛生士もそれなりも専門知識と技術が必要であるため、2005年(平成17年)より本資格が施行された。
歯周病認定医の資格
・3年以上継続して日本歯周病学会の会員であること。
・本学会が認めた研修施設に3年以上所属し,歯周病学に関する研修と臨床経験を有すること
・日本歯周病学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講していること
・本学会が行う倫理に関する講演を1回以上受講していること
日本歯周病学会の認定医は1323名(2023年1月現在)である。
歯周病専門医の資格
・5年以上継続して日本歯周病学会の会員であること。
・認定医取得後、本学会が認めた研修施設で2年以上専門的な歯周病治療の知識と技量をマスターしたもの。
日本歯周病学会の専門医は1195名(2023年1月現在)である。
日本歯周病学会全体(12,470名)の中でも10%程度、厚労省のデータによる全国の歯科医師人数(107,443人)と比較すると0.9%と非常に稀有な存在であることがわかる。
歯周病指導医の資格
・5年以上継続して日本歯周病学会の会員であること。
・認定医取得後、本学会が認めた研修施設で2年以上専門的な歯周病治療の知識と技量をマスターしたもの。
- 専門医登録後、7年以上の学会歴及び歯周病治療の経験をゆうしていること。
- 専門医登録後、認定医・専門医教育講演に5回以上出席していること。
- 専門医登録後、本学会学術退会または本学会認定医・専門医教育講演または本学会臨床研究会において2回以上筆頭発表者として症例発表をしていること。
- 指導医にふさわしい業績をゆうすること。
- 原則として日本歯科医師会の正会員または準会員であること。
- 本学会定款細則43条の規定に基づき禁煙宣言にたいして同意した非喫煙者であること。
(参照)日本歯周病学会の歯周病専門医指導医に関するリーフレット
つまり、こと歯周病治療に関しては、専門の学術団体、認定医、専門医、指導医、といった認定資格があり、継続した歯周病治療のトレーニング+経験+最新の知識が必用な専門治療なのです。もし、本気で最適な歯周病治療を目指すのでしたら、まちがいなく歯周病専門医や指導医の在席する歯科医院での治療をうけましょう。
医療監修:若林健史
※)若林歯科医院には、日本歯周病学会の専門医、指導医、及び、日本臨床歯周病学会の認定医、指導医が在席し、日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士、も在籍しています。同時に、若林健史院長は、歯周病に関します講演などを多数行っています。院長の院外活動のページにも掲載しています。
>若林 健史(わかばやし けんじ)は、歯科医師。歯学博士。日本歯周病学会認定の歯周病専門医であり指導医でもある。東京都渋谷区恵比寿南にある若林歯科医院院長・日本歯周病学会理事。日本臨床歯周病学会副理事長[2]。グラクソ・スミスクラインのポリデント、シュミテクト、ポリグリップ、などのTVCMにも歯科医師として出演している。
wiki若林健史より抜粋